
Commitment
壁は、ホコリなどの黒ずみ以外にも、子どもの手あかやクレヨン、ペットによっても汚れてしまいます。また、天井も、意外とホコリがつきやすく、知らないうちに汚れてしまいます。
素敵な部屋を維持するために、壁と天井のお手入れのコツを覚えましょう。
壁と天井は同一の素材を使用することが多く、ビニルクロス貼り、布クロス(織物壁紙)貼り、板張り・化粧合板張りなどがあり、素材の特徴に合わせたお手入れ・汚れの落とし方があります。
壁・天井など、面積も大きく、普段はなかなか手をつけられず後回しになっている場所は、お客さまも多いこの時期に、家族みんなで協力してお手入れしてみてはいかがでしょうか?
カビ・はがれ
ポリ塩化ビニルを主原料とする壁紙のことを「ビニルクロス」もしくは「ビニル壁紙」といいます。ビニルクロスは、水拭きができ、汚れを比較的簡単に落とすことができます。一方で、貼り合わせ部分に水が入ると、はがれの原因になります。そのため、水拭きは、固く絞った雑巾で行います。
カビ・はがれ
織物(もしくは不織布・フェルト・編物など)を紙で裏打ちした壁紙です。自然素材ならではの調湿性、通気性に優れ、結露が発生しにくいという特徴があります。最近は、撥水加工されたものもあり、お手入れしやすいものが多くなっています。
カビ・はがれ・変色・割れ
化粧合板は、普通合板の表面に加工を施して木目調などの化粧をしたもので、プリント合板とも呼ばれています。
洗剤を使用する場合は、付近の床や柱、家具などに洗剤がつかないように注意し、必要に応じて床や柱、家具などを包装紙などで覆い、養生テープ(30㎜幅程度のマスキングテープ)で固定して洗剤から保護します。
ただし、化粧合板などに、直接テープを貼ることは避けましょう。はがす際に、表面剤も一緒にはがれたり、浮いたりして、はがした後が汚く残ってしまう場合があります。
カビ・はがれ・変色・割れ
日本古来より歴史のある材料に漆喰(しっくい)や珪藻土などがあります。塗り壁は多孔質で水を吸いこむため、掃除には注意が必要で、特に日頃のお手入れが大切です。柔らかく傷がつきやすいため、こすると表面を傷めたり、汚れを広げたりするので注意してください。
壁と天井には、室内のイメージを決める重要な役割があります。いつまでも居心地のよいお部屋を維持するためには、日頃のお掃除の際に汚れやはがれを見つけ、こまめにお手入れすることが大切です。スイッチプレートや照明器具などもセットでお掃除することを習慣にしてしまいましょう。
お子さまに自分でお掃除することを教えてみるのもよいかもしれませんね。