
Commitment
住まいの排水設備をいつも円滑に機能させておくためには、設備ごとの適切な掃除方法や点検サイクルを知っておくことが大切です。
住まいの敷地内の排水は、汚水(し尿など)、雑排水(キッチンや浴室などからの排水)、雨水の3つに大別されます。これらの処理方法も、公共下水道が完備された地域における直流方式と、各戸に浄化槽を設ける方式に分かれます。
自分の住まいがどの処理方法を採用しているかについて、管轄の自治体の事業所または水道局で確認し理解しておきましょう。調べても分からない場合は、遠慮なく当社にご相談ください。
キッチンや浴室、洗面室の排水口など、日頃使うたびに目に見える場所はこまめに掃除し、いつも清潔にしておきましょう。
一方、外から目では確認しづらい排水管などは、定期的に掃除する日をあらかじめ決めておき、カレンダーに書き込んでおきましょう。
悪臭、つまり、水漏れ
排水管内に排水中の脂肪分などが付着することにより排水の流れが妨げられます。また、異物が入ると、ゴミ、毛髪、糸クズなどがからみ、つまりの原因になります。
悪臭、つまり、水漏れ
排水管には、トラップ(封水)という、排水管内に水を溜める部分をつくることにより管内の臭気を遮断するしくみが採用されています。
沈下、つまり、凍上(寒冷地の場合)
庭木の根侵入
屋外排水の合流点・分岐点などに設けられ、一時的に排水を貯溜し流量の調整をするものです。
悪臭、汚水流出
浄化槽は、微生物の自然浄化力を巧みに利用して汚水を分解する装置です。(地域によっては、家庭用合併処理浄化槽の物件もあります。)
「水回り・給水設備」のワンポイントアドバイスでも触れましたが、引き続き給排水についてのお手入れ方法でした。
最後にもうひとつワンポイント。
乾燥機付きの全自動洗濯機のお手入れについて、乾燥機を使うと糸くず、ホコリがたくさん出ます。これが、洗濯排水の詰まりの原因となっているケースがあります。洗濯後はフィルター掃除と定期的に排水の掃除をしましょう。
実際に排水の詰まりトラブルになる前のお手入れがとても大切になります。
普段からのお掃除、お手入れをこまめにしましょう。