
こんにちは、細田工務店です☆
今年も残すところあと半月。師走は何かと忙しく、「大掃除を計画的に進めたいのに、なかなか手がつけられない…」という方も多いのではないでしょうか。
1年分の汚れをスッキリ落としたいけれど、家の隅々まで時間をかけてお掃除するのは難しいもの。大掃除では、日頃お手入れできていない場所を中心に、何度かに分けて計画的に取り組むのがおすすめです。家族みんなで大掃除の日を決め、手際よく進めていきましょう。
○年末の大掃除を効率的に進める4つのコツ
1:大掃除は計画的に順序よく!
年末に慌ててしまわないように、まずは大掃除のスケジュールを立てましょう。換気扇やコンロ周りの油汚れなど普段あまりお手入れでできないところを中心にリストアップし、いつどの場所をキレイにするか計画を立てます。1箇所に時間をかけると終わらなくなるので、時間配分を決めておくことも大切です。合わせてお掃除道具を準備しておきましょう。
2:楽しみながらできる工夫を♪
掃除が苦手な方や子どもも楽しんで取り組める工夫をすれば、モチベーションも高まります。おすすすめは「大掃除ビンゴ」。掃除が終わったところから表のマスを色で塗りつぶし、1列揃ったらお菓子がもらえる、3列揃ったら外食に行けるなどのご褒美を設定。ゲーム感覚で楽しく行えますし、進み具合も把握しやすくなります。
3:まずは物の片付けから
必要な物、要らない物を仕分けして整理整頓から始めます。捨てるかどうか迷った物は、まとめて箱などに入れておき、時間をかけずに終わらせることが大事です。
4:掃除の基本は「上から下へ、奥から手前へ」
掃除は上から、奥から行うことで、ほこりや汚れが再び広がるのを防ぎ、効率よく進められます。照明や棚の上などの高い場所、収納などの奥まった場所から始めましょう。
5:完璧を求めすぎない
大掃除を始めたら徹底的にキレイにしたくなりますが、1箇所に時間をかけすぎているといつになっても終わりません。時間を決め、手際よく進めることを心がけましょう。
○お手入れのポイント
年末年始はお客さまを迎えたり、家族で集まる機会が増えるため、気持ちよく過ごすためにも玄関やお部屋の「床」を普段以上にお掃除しましょう。日頃から掃き掃除をしていても、家具の下や隅にほこりや汚れが溜まっています。大掃除で物が整理された時が、お手入れのチャンスです。
また、大掃除は各部の点検を行うのにも良い機会です。物を処分した際の収納や床材・カーペットなどは、傷みや劣化の状態も点検しましょう。設備に不具合がある場合は、お早めにご相談ください。
その他にも、年末の大掃除でも汚れが落としきれず見た目が気になる、設備の使い勝手が悪い、この機会に水まわりをキレイにしたいという方は、思い切ってリフォームするのも一つの手。
2025年1月31日(金)まで「水まわりリフォームキャンペーン」も開催していますので、お気軽にお問合せください♪
水まわりキャンペーンはこちらから