
Blog
こんにちは、細田工務店です☆
お家の憩いの場として大切なお庭。樹木や草花を植えている方も多いのではないでしょうか。
梅雨が明けた今の時期は、樹木がグングンと成長していきます。しかし、枝葉が伸びっぱなしだと見た目が台無しに。樹木が成長し過ぎると枝葉が敷地外にはみ出してしまい、通行人やお隣さんとの思わぬトラブルを招くこともあります。また、剪定は見栄えだけでなく“樹木の健康を保つ”ためにも大切な作業。日頃からしっかりとお手入れをして、素敵なお庭をつくりましょう!
樹木の種類によって、剪定におすすめの時期があります。
花が咲く樹木:花が咲き終わったら早めに剪定
常緑樹:梅雨明け後、伸びすぎた枝の剪定や枝葉の刈り込み
落葉樹:落葉後の12~2月の冬場がおすすめ。夏場は形を整える程度で。
○剪定用のハサミの選び方
剪定のハサミは、枝の太さや用途によって適切な種類を選ぶことが大切です。
☑木バサミ:葉や細い枝を切る
☑剪定バサミ:木バサミでは切れない太さ(2cm程度)の枝を切る
☑刈り込みバサミ:生垣などの広い範囲の枝葉をまとめて刈り込む
☑剪定ノコギリ:ハサミでは切れない太い枝を切る
○木の形がキレイに整う剪定のポイント
枝を切る場所や切り方のコツを抑えると、きれいな形が長持ちします。次の2つのポイントに注意して、剪定してみましょう!
【ポイント】
★細い枝から切る
★一度にまとめて剪定しない。「少しずつ切る→全体を見る」を繰り返してバランスを整える
【枝の上手な切り方・3つのコツ】
1:外芽を残して切る
枝には「外芽」と「内芽」があります。横や下から出る「外芽」を残して切ると、型崩れがしにくくなります。外芽の上5mmほどの位置で切りましょう。
不要な枝は生え際から切ることにより、切り口が早く塞がり枯れにくくなります。
幹とつながる太い枝を切る場合は、付け根から少し距離を置いて切り落としましょう。ふくらみを残して剪定することにより腐朽を防ぎます。
細田工務店では、外構や造園のリフォーム工事も承っています。お気軽にご相談ください。